明けましておめでとうございます

2018年スタートしましたね♪
元旦、今日ととても良いお天気で
お正月を気持ちよく迎えられました。

こんにちは

栃木県宇都宮市
(社)日本音楽脳育協会認定 宇都宮教室
【音脳リトミック教室 おとぷらすPLAISIR 】
横山のりこ です

********************

大晦日から実家に泊まり
甥っ子達と遊んだり
妹夫婦とも沢山呑んで
楽しいお正月です🎍

一昨年に病気で入院ししていた夫も
今年は元気に呑みに食べており
本当に普通に元気でいてくれることの
幸せ、有り難さを感じています。
毎年《伊達巻き》は私の担当なのですが
今年ははんぺんは使わず
お刺身の鯛を使ったのと
抹茶味も作ったり
今までに無いバージョンに
してみました。

栃木ではモロという名前で知られてる
サメを使って
母が毎年【煮こごり】を作ります。

そして私の実家の『なます』は
【煮合いなます】と言って
煮干しと一緒に煮て作るなますです。
今年は「茅乃舎のだし」を使ったので
煮干しは使わなかったそうですが
中々美味しいです。
母方の祖母は新潟出身という事もあり
昔からお節料理には
海の食材を使った物が並ぶ事も多いです。

ここ数年妹も
甥っ子達が大好きな
《栗きんとん》、《黒豆》
そこに今年は
《蓮根の明太子詰め》と《叩きごぼう》を
作ってくれましたが
蓮根の皮を剥いたり
穴に明太子を詰めるのが
大変だったみたいで
「もう二度と作らない!」
と、言ってました(笑)
でも、蓮根もごぼうも良い味でした♡
そして叔母の作った
《ゆば巻き》
栃木では
『湯波』と書きます
日光の有名な湯波のお店
【えびや】さんの湯波を使って
煮たそうです。
身も厚くしっかりしていて
とても食べ応えもあって
美味しかった!
下の甥っ子(小1)は、
なぜかこの湯波巻きが
大好きです❤️

こうやってお正月をみんなで
笑顔で迎えにられるのは
本当に幸せです。

甥っ子達の記憶にも
ワイワイとしていた楽しい時間は勿論
お節料理の味も
覚えててもらい
幸せな記憶を積み重ねていって
もらいたいです。
皆様にとりましても
良い1年となりますように

本年もよろしくお願いします

ホームページはコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【栃木県宇都宮市】0歳前からの親子音脳リトミック教室 PLAISIR

「音」が皆様の生活の「プラス」になれる場所 それが おとぷらすPLAISIR レッスンを継続する事で育児にも役立つリトミック♪ (社)日本音楽脳育協会認定 宇都宮教室 【おとぷらすPLAISIR】のブログです 【0歳前から】親子で楽しめるリトミック! 本物の楽器を使い、ママやお子さんの 自主性を育みながら、親子の笑顔を増やします♡ 音楽を楽しむ心を育てて 豊かな人生になりますように…

0コメント

  • 1000 / 1000