音脳のリトミックレッスンがママプレスに♡

東京千代田区を中心に
レッスンをされている
オバセ先生のお教室が
ママプレスさんに載りました♪

育児にも役立つ音楽教室!?おすすめの習い事『音脳リトミック』の魅力をレポート | mamaPRESS -ママプレス-

未就学児の代表的な習い事のひとつ『リトミック』。音楽を使って心の教育、音感教育、生活習慣を自然と身に着けることができ、特別に教材やユニフォームなど用意する必要もなくはじめやすいので、“はじめての習い事”として人気が高く、今やたくさんの教室があります。 その中に、マタニティ期から習える『音脳リトミック』という教室があるのをご存知ですか? 普通のリトミックとは少しだけ違う、音楽で親子の育児コミュニケーションをとることを目的に立ち上げられたプログラムで、最近教室の数も少しずつ増えてきています。 筆者も、娘が0歳の頃から習っているのですが、2歳となった今では 、娘はレッスンが終わると悲しくて泣いてしまうこともあるくらい音楽が好きになりました。それだけでなく、レッスンの中に含まれている教育的要素が、育児にもとても役立っているので、今回はその魅力についてお伝えしたいと思います。 親子のコミュニケーションが主軸の『音脳リトミック』 音脳リトミックとは“親と子が一緒に”音楽を通してコミュニケーションすることで感性を育み、情緒を安定させ、心と脳を発達させることが目的になっているプログラムです。赤ちゃんがママのお腹の中にいるマタニティ期から始めることができるのも特徴のひとつ。 トップの画像はお腹の赤ちゃんにも心地よい調和音だけが使われている『ライアー』という楽器で、子どもが大きくなってきてもレッスンで使われています。 この音脳リトミックは、音楽との触れ合い楽しむという点においては、普通のリトミックと似た要素がたくさんあります。違うのは、あくまでも親子のコミュニケーションが主軸だということ。レッスンの進め方も先生が主体なのではなく、親子が主体となって進められます。 問いかけながら進めるレッスンで養われる“発想力” 普通のリトミックや音楽教室だと、先生が決めた歌や踊りを楽しむものが多いかと思うのですが、音脳リトミックのレッスンでは、基本的に音を聞いて思い浮かべることを親と子に想像させ、問いかけながら進めます。

mamaPRESS

音脳で推奨している

音育児

について、分かりやすく書いて頂いてます🌟

記者さんが生徒さんとして
オバセ先生のお教室に
通われているようで
お子さんとの接し方も
レッスンに通う事で
変わったようですよ〜😊

是非ご覧ください🎶🎶

音脳協会認定宇都宮教室
おとぷらすPLAISIR 横山紀子

【栃木県宇都宮市】0歳前からの親子音脳リトミック教室 PLAISIR

「音」が皆様の生活の「プラス」になれる場所 それが おとぷらすPLAISIR レッスンを継続する事で育児にも役立つリトミック♪ (社)日本音楽脳育協会認定 宇都宮教室 【おとぷらすPLAISIR】のブログです 【0歳前から】親子で楽しめるリトミック! 本物の楽器を使い、ママやお子さんの 自主性を育みながら、親子の笑顔を増やします♡ 音楽を楽しむ心を育てて 豊かな人生になりますように…

0コメント

  • 1000 / 1000